
450年の歴史を紡ぐ日本唯一のシルクビロード技術でお肌をしなやかに

室町時代末期、南蛮貿易で京都に伝わった織物・天鵞絨(ビロード)。滑らかな絹糸の表面を特殊な方法で起毛させたビロードは、独特の光沢感と羽毛のように柔らかい風合いが美しく、織田信長や徳川家康など時の権力者も好んだという高級織物です。

450年もの間、京都で培われてきたシルクビロードの生産技術は、現在日本で数軒のみとなり、伝統工芸士が手織りでその技術を今に伝えています。
ベルベットとビロードはどう違う?
日本にはポルトガルからもたらされ、16世紀の戦国武将の帽子や外套にベルベット製のものがある。ベルベットは英語でビロードはポルトガル語。そのveludoの日本語読みでビロードと称された。また、和名は天鵞絨で天鵞は白鳥の意味である。 ビロードは 伝来した当初は絹製の白生地を指していたため、特にシルク製のベルベットのこと。


- 洗顔料をよく泡立てて、お肌に泡をのせてください。
- 濡らしたSHIROTSUKI(白色側)で、お肌の泡を優しくふき取ります。
- 全体の泡が取れたら小鼻の部分やあご先など洗いたい部分を上から押さえ、優しくマッサージをします。

- 水またはぬるま湯でお顔をよくすすいでください。

洗いあがりの違いを実感してみてください

